筑波大学生の必需品の自転車。
どこで購入すればいいのか、注意すること、無料で空気入れを入れることが出来る場所などをご紹介したいと思います。
サイクルベースあさひイーアスつくば店、AEON BIKEつくば店、やどかりセール
引っ越し当日からある便利な自転車ですが、実家から乗り慣れた自転車を筑波に配送してしまうと帰省時に乗る自転車がなくなり不便になるので筑波で購入を考える方も多い事でしょう。
筑波での自転車の購入方法としては
カスミ筑波大学店付近サクラテラスにて2021年4月1日〜4月5日に続き2022年も入居日の10時〜17時までAEON BIKEつくば店による自転車の特別出張販売がありました。
(参考価格2021年)
自転車本体価格は15,000円〜。主に20,000円~28,000円。現金支払い、一部キャッシュレス
自転車安心パック(防犯登録・保険付き)は2年2,800円 3年4,450円。
加入した2年間or3年間の点検整備無料、パーツ購入10%オフ、修理工賃50%オフということでした。
入居日には「やどかりセール」で点検修理済みの中古自転車販売があったようです。
入学手続きの書類にお知らせが同封されています。
筑波大学では卒業や修了したため不要になった自転車を回収し、その自転車をシルバー人材の協力を得て点検・整備をしてから防犯登録やTSマークを貼付し,新入生に対し安価で販売しているそうです
入居前で入居までに時間の余裕があり「イーアスつくば」から自転車で入居先にスムーズに帰宅できる自信がない方は、荷物があると思いますが入居前にTX「研究学園駅」で下車します。
「店舗で自転車を購入した人のみ、筑波大学周辺であれば配送料1980円(要確認)」で配送を依頼することが出来るので自転車を購入し、配送希望日時を相談します。
自転車を購入後に再度、TX「研究学園駅」から電車とバスに乗り入居すると楽です。
相談時に、希望日時に受け取れなかったら場合などどうすればよいかを質問しておくと安心です。
また、「サイクルベースあさひイーアスつくば店」の電話番号や配送担当の連絡先の登録することをおススメします。
4月にグローバルヴィレッジや学生宿舎に入居できず入居セールがない年がありました。
入居先に荷物を置いてからイーアスつくば内にある「サイクルベースあさひイーアスつくば店」まで片道40分の距離を歩き、自転車購入後は自転車に乗り入居先に帰宅する学生が多かったようです。
心身ともに疲れたと思います。
ICycieシステムと自転車について
筑波大学では構内に駐輪するすべての自転車・バイク・原付バイクは登録(ICycieシステム)が必要です。
「ICycieシステム」とは自転車・バイクの登録制度で入学手続きに同封されている書類と支払い手続きなど登録のための手続きがあります。
無登録の自転車やバイク・原付バイクは撤去、一定期間保管され引き取りがない場合は処分されてしまいます。
自転車を買い替えると再登録となり2,000円の登録料がかかります。
筑波大学生₍宅通の学生も含む)の必需品の自転車に乗るための注意点
✔雨天の構内外の移動
雨天時の構内外の移動ですが
①バスに乗り移動。②雨に濡れながら自転車で移動。③カッパを着て自転車で移動となります。
傘をさしての構内外を自転車移動をすると先輩に注意されるかもしれません。
先輩方は雨天の構内外を①〜③で移動をしています。
娘はバスに乗るか雨に濡れながらの構内外を移動しているようです。
✔大人数で自転車移動をするので傘さし運転は事故のもと。怪我のもと。
他人を巻き込む可能性があるのです
巻き込んで怪我をさせたら(したら)救急車と警察に連絡してください。
それよりも自転車の傘さし運転はしないことです。
そして、自転車保険には加入することをおすすめします。
✔危険箇所
娘に「自転車に乗っていて危険な場所はないか」と聞いてみました。
天3(天久保3丁目)のローソンから東大通りに出る路地は日陰のため積雪後は凍りやすく危険ということです。
他にも積雪後は凍りやすく危険な場所はあると思うのですが、この路地で怪我をした人が多かったのかもしれません。
✔大学構内は特に
①第1エリアと大学会館エリアの合流地点では対向車に注意。
②大学会館前に坂がありスピードがでるので対向車や歩行者に注意。
③第2エリア第3エリアはレンガになっている所があり人も自転車も滑りやすい。
新入生は筑波大学構内や筑波大学周辺の地理に関しては「ここで事故が多い」「ここは滑る」などの危険個所を知らずに自転車のスピードを出すため事故やケガをする人が多いそうです。
特に降雨の時は自転車が滑りやすくズボンが破け怪我をしてしまうような転び方をしてしまった人もいたようです。
✔暗い夜道
筑波大学付近はアパートや住宅が多い割には電灯が少なく、そのうえ木々が生い茂っているため夜道は驚くほど暗いのです。
ライトをつけ忘れて無灯火で自転車に乗っていると事故の原因にもなるので、自転車はオートライトでギア付きのものを選び、自転車用ヘッドライトのようなものやテールライトや反射板のようなものを取り付けておく事をおすすめします。
暗い夜道ということなので、なるべく同じ方向の人と帰宅する事を心がけたほうが安心です。
男子は遠回りでも女子の事を送ってあげてください。
(追記、春日エリア正面入口から大学病院まで歩道の再整備と街灯の設置が完了し明るくなったそうです。他のエリアの歩道の再整備と街灯の設置が待たれます。)
✔長財布
長財布を愛用していますか?
男子に多いのですが、ズボンの後ろポケットに長財布を入れ自転車に乗り長財布を落とす人が多いようです。
学生証、キャッシュカードや健康保険証などの再発行のために地元に戻り市区町村役所(役場)や金融機関などに出向きいろいろな手続きをすることになる人もいます。
再発行の手続きをするためにお金や時間がかかるので何かしらの対策をすることをおススメします。
✔自転車に乗り慣れていない人
交通の便が良いところに住まいがあり自転車に乗ったことがない人もいます。
必要に迫られ大学で自転車の練習をする学生もいるようです。
教えて欲しい人は教えてくれる人を募って練習をしてみてはいかがでしょうか。
また、自転車に乗る機会が少なかった人が自転車に乗り始めるため「車が路地から出ようとしている」「ウインカーを出している」「車のバックランプがついている」このような時に車の周りを通ってしまい事故が起きやすいようです。
急いでいても自分の身を守るためには自転車を止めて車を先に行かせた方が安心です。
✔高級自転車
筑波大学付近では自転車の盗難が多いと聞くのでワイヤーロックなど盗難防止対策が必要です。
特に高額な高級自転車は注意して下さい。
✔自宅通学(宅通)の人
筑波大学に入学する学生(自宅通学の学生も含む)は、構内外の移動に自転車が必要になると思います。
よろしかったら下記の記事「宅通(自宅から通学)」をご覧になってください。
空気入れ
各宿舎には自転車の空気入れが完備されているそうです。
「空気入れ」が用意されていて、出かける機会が多いであろう店舗をピックアップしておきます。
グローバルヴィレッジは管理事務室に「空気入れをお借りしたい」と申し出ればお借りできるそうです。
①平砂宿舎は平砂共用棟に放置されてあるそうです。
他の宿舎も管理事務室に空気入れが置いてあるのかもしれません。
②一の矢宿舎
③追越宿舎
④春日宿舎
⑤セブンイレブンつくば松見公園店 つくば市天久保1-10-25 24時間
⑥つくば市役所 つくば市研究学園1-1-1 平日8時30分~17時15分
⑦関東鉄道つくば学園サービスセンター
駅隣接の都市型商業施設 BiViつくば1階。平日 / 7:30〜20:00土日祝 / 8:00〜19:00。年始休み
⑧つくば市シルバー人材センター「Gチャリ君」 茨城県つくば市吾妻1-2-5 10:00〜18:00
⑤KASUMI筑波大学店 無料空気入れスタンド有。営業時間はツイッターで要確認。
⑥ショッピングセンターイーアスつくば
イーアスコート北入口とメインコート入口付近に無料自動空気入れが有り。
駅や市役所、買い物のついでに自転車のタイヤに空気を入れておくと良いと思います。
自転車修理と点検
娘が利用したことのある自転車店です。
①「シルバー人材センター」 輪鈴倶楽部
グローバルヴィレッジ休憩室となり 平日14時~18時まで。
パンク修理900円。電動エアーコンプレッサーを使用して空気を入れると100円。工具の貸し出しなし。
中古自転車販売。
②サイクルベースあさひイーアスつくば店
ショッピングセンターイーアスつくば1階 センターストリート西入口脇。
パンク修理1000円。パンクが1ヶ所増すごとに基本工賃からプラス300円。
③イオンバイクつくば店
KASUMI筑波大学店の駐輪場前に点検、修理、自転車特別販売のために「イオンバイクつくば店」が期間出店をすることがあります。
イオンバイクつくば店で自転車を購入したので、KASUMI筑波大学店にイオンバイクつくば店が期間出店時したときは自転車の保証書を持参し無料で自転車を点検してもらいました。
自転車前カゴが破損したときは、前かごは補償対象外なので2,000円で交換をしました。
ブレーキ調整、パンク、カゴ破損などの修理や調整は自転車店に依頼するしかありません。
しかし、虫ゴムの劣化で空気漏れが起きている場合は「虫ゴムセット」を100均で購入しておくと自分で修理が出来ます。
筑波大学生は自転車のヘビーユーザーなので、定期的な自転車の点検をおすすめします。