授業でレポートの提出を求められます。
「パソコン事情」を読んでいただいた方はご存じだと思いますが、娘は朝方までパソコンを使いレポートの作成をしていました。
「最近、レポートはない。授業でレポートを課せられたらやるけどね」と言い、最近はレポートを書くことも少なくなった様子。
娘は自分専用のパソコンを手に入れるまでは、高校ではレジュメ(研究発表で実験結果を簡潔にまとめた報告書)の作成、家のパソコンではスマートフォンのバックアップに使用する程度でした。
パソコンの設定などはしたことは1度もありません。
情報実習の授業でExcelとWord
パソコンの購入にあたって娘が「ウィルスバスター(セキュリティーソフト)と「 ExcelとWord(Office 365 Education)は無料でダウンロードできるから要らない」というので、不要と言われたセキュリティーソフトとOfficeなしのパソコンをオンラインで注文しました。
この無料ダウンロードとAppleの学割の制度の情報は「先生からではなく同級生からの情報で知ったと思う」と言っていました。
娘の大学入学後、GWの帰省に合わせて自宅にパソコンが届くように手配し、GW中にパソコンバッグとマウスとUSBメモリ(記憶装置)、マウスパッドを家電量販店で購入しました。
届いたパソコンを夫がある程度設定をし、GW明けに筑波に持ち帰りました。
その後、ExcelとWordのインストール方法がわからなかったため、パソコンに詳しい同級生にお願いしてウィルスバスターとExcelとWordのダウンロードとインストールをしてもらったそうです。
・インストールはダウンロードをしたものをパソコン内で使えるようにすること。
・Wordは主に文章の作成時に使用。
・Excelは主に表の作成、計算、グラフの作成時に使用。
新入生の必修授業である情報実習の授業では
①理工学群社会工学類、情報学群情報科学類、情報メディア創生学類、知識情報・図書館学類は専門科目、専門基礎科目の履修。
②生物資源学類、地球学類、数学類、物理学類、化学類、応用理工学類、医学群、人文・文化学群、社会・国際学群、人間学群、体育専門学群、芸術専門学類はWindowsの基本動作、文章作成、表計算などパソコンやインターネットのセキュリティやマナー、メールの使い方など基礎知識や基礎能力を講義だけでなく実習でパソコンを使い学んだそうです。
Excelの使い方をExcelの例題を用いて説明があり、課題はExcelを使う問題をインターネットを利用して提出。
ちなみに、Excelのインストール方法は教えてもらっていないとのこと。
ExcelとWordの使い方をさらりと学ぶ程度なので自分で使い方を学ぶ必要があるとか。
本を購入しなくともネットで検索すれば使い方がわかると思います。
③工学システム学類はLinux、WWW基礎・応用、Wedプログラミング基礎(C言語、コンパイラ、アルゴリズム)、応用(コンピュータグラフィックス)などの実習を行うそうです。
④生物学類はUNIXなどの実習を行うそうです。
キーボードの説明(ショートカットキー)
サテライト室のパソコンのOSはWindowsなのでWindowsのキーボードの説明です。
MacとWindowsではキーボードの位置や使い方が違います。
Macを使っている人は、MacとWindowsの両方のキーボードが使えるそうです。
驚いていると娘に「慣れじゃん?」と言われました。
余談ですが、ダイソーでショートカットキーのマウスパッドを購入利用している人もいるそうです。
ESC(エスケープ)キー | 取り消しやキャンセル |
文字キー | キーに表示されている文字数字記号などを入力 |
ファンクションキー | F1~F12まで機能がある。主に使うのはF1ヘルプ/F6かな文字に する/F7全角カタカナ/F8半角カタカナ/F9全角アルファベット/ F10半角アルファベット/F11ウィンドウを全画面/F12 officeで 名前をつけ保存 |
半角/全角キー | ローマ字入力とかな入力の切り替え |
Back Space (バックスペース)キー | カーソルの1文字前の文字を消す |
Tab(タブ)キー | インデント(字下げ)やカーソルの移動 |
Enter(エンター)キー | 改行や文字の確定。メニューの実行 |
Delete(デリート)キー | カーソルの1文字後の文字を消す |
Caps Lock (キャップス ロック)キー | Shift(シフト)キーを押した状態でCaps Lock(キャップス ロック) キーを押すとアルファベットが大文字になる |
Shift(シフト)キー | Shift(シフト)キーを押しながら文字キーを押すと文字キーの上の 段に表記されている文字が出る |
Ctrl(コントロール)キー | 特定の機能を使うときに他のキーと組み合わせて使う。主に使う のはCtrl+Cでコピー/Ctrl+V貼り付け |
ウィンドウズキー | 画面左下にスタートメニューを表示 |
Alt(オルト)キー | 特定の機能を使うときに他のキーと組み合わせて使う。 |
無変換キー | 文字の入力設定をひらがなからカタカナ、半角カタカナに切り替 えることが出来る |
スペースキー | 文字の変換や空白の挿入 |
変換キー | 文字の再変換などに使用 |
カタカナ/ひらがなキー | Alt(オルト)キーとカタカナ/ひらがなキーを押すとローマ字入力 とかな入力の切り替えが出来る |
メニューキー | 右クリックで表示されるメニューと同じものが表示される |
カーソールキー | カーソールの位置を左右上下に移動 |
テンキー | 数字や計算記号を入力する |
寿司打
パソコンのキーボードを見ずに指先でキーの位置を感覚で覚えキーを打つブラインド・タッチ(タッチ・タイピング)でローマ字入力に慣れるためにはローマ字入力用のタイピング練習ゲーム「寿司打」です。
入学当初、「寿司打」で遊びながらどの位ブラインド・タッチが出来るようになったかを競い合ったと聞きました。