「開運」「出世」「延命」「商売繁盛」銀座出世地蔵尊と三囲神社

日差しを避けるために東京メトロで銀座三越に行って来ました。
明治の初め頃に三十三間堀川の工事中に地中から発見されてから三越9階屋上の銀座テラスに祀られたという「地中から地上に出世した地蔵尊」ということから名前が付いた「銀座出世地蔵尊」。
三越の創業者三井家の守護社である「三囲(みめぐり)神社」にお参りすることが目的です。

スポンサーリンク

銀座テラス

地下鉄口から三越内に入り、エレベーターで9階にある銀座テラスに向かいました。
銀座テラスは「憩いと癒し」をテーマとしていて、休憩室や授乳室、おむつ交換室キッズトイレなどが充実していてお子様連れに優しいフロアになっていました。

同フロアには軽食やジェラートなどを販売している「みのりカフェ」がありイートインコーナーが併設されています。
また、温野菜、惣菜など創作家庭料理が提供される「みのる食堂」には順番待ちの家族連れが多かったです。
お昼近くになると観光客が増えいろいろな国の言葉が聞こえてきて、フロアは人であふれていました。

銀座テラスの芝生広場(テラスガーデン)だけを見ていると、どこにでもありそうな感じの広場なのですが、目線をあげると和光本館、銀座木村家、山野楽器銀座本店、ミキモト銀座本店、そして三越。
東京の一等地。

「銀座出世地蔵尊」

そのガーデンテラスの一角に「銀座出世地蔵尊」と「三囲神社」が祀られていました。

___奉賛会掲示による銀座出世地蔵尊の由緒___
銀座三越屋上に安置まします銀座出世地蔵尊は明治のはじめの頃、三十間堀より出世したと云われております。当時、地元の鳶職が銀座四丁目三番地辺(現在の七番地)の空地へ安置しましたところ、道行く人々や近隣の信心篤い人達が花や団子を供え参詣するようになりましが、やがてこの地蔵尊は開運・出世・延命・商売繁盛のあらたかな御利益があると云うので、お堂も小屋から木造になり毎月七日、十八日、二十九日がご縁日にきまりました。
ご縁日には、いろいろな露店が出て非常な賑わいを呈して参りました。これが銀座八丁露店のはじまりと云われております。四月八日の釈迦降誕生日には甘茶の接待などがあり広く参詣者に親しまれましたが、その後震災・戦災などで火をくぐり波瀾曲折を経てこの度、銀座三越が新築するに際して元の「美松」跡より屋上に移し、築地本願寺により開眼法要を行い新たな堂宇に安置し銀座八丁の守り本尊として銀座の街の人々を中心に広く一般のご参詣を受けることになったのであります。御利益を祈願して成就せざることなしと伝えられる銀座出世地蔵尊の広大なる恩恵に浴するため一人でも多くのご参詣あらんことを願うものであります。

(昭和四十三年十月 銀座出世地蔵尊奉賛会)

「銀座出世地蔵尊」は「開運」「出世」「延命」「商売繁盛」にご利益がある言われています。

出世地蔵尊と三囲神社

出世地蔵尊と三囲神社

左:大きなお地蔵様が「銀座出世地蔵尊」のレプリカ。
真ん中:祠堂に「銀座出世地蔵尊」ご本尊。鍵がかけられています。
右:三囲神社

「三囲神社」

「三囲神社」は弘法大師の建立と伝えられ守迦之御魂命(うかのみたまのみこと)を祀っています。
元々小さな祠だった社壇改築の際に、『白狐が、出土した右手に宝珠、左手には稲を持ち白狐にまたがった老爺の神像の周りを3回まわって消えた』という不思議な伝説のある神社だそうです。
三越の創業者三井家の守護社です。
ご利益は「金運アップ」「商売繁盛」「交通安全」です。

ご利益の検証などする必要などないですよね。もう納得です。
銀座三越の中はブランド品や高級化粧品などの紙袋を何袋も持った人でいっぱいでしたよ。
ご利益ありすぎです!

三井家の守護社とご利益を祈願して成就せざるはなしと伝えれている地蔵尊が鎮座するのだから最強の力がみなぎっているはずです。

残念ながら、最強のパワースポットが目の前にあるのにもかかわらず「銀座出世地蔵尊」と「三囲神社」に、私たち以外お参りする方はいらっしゃいませんでした。
いつものことですが、パワースポットに出向くと不思議と空いていて他の人に気を使うことなく写真を撮りお参りをすることが出来るのです。
受験生も「銀座出世地蔵尊」と「三囲神社」しているそうなので、ぜひお参りをしてみてはいかがでしょうか。

銀座三越アクセス

東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」(9番出口)より徒歩5分
都営浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」銀座駅方面地下通路経由徒歩2分
JR「有楽町駅」(中央口・銀座口)より徒歩9分。