推薦入学試験(指定校推薦/公募推薦)を受験しますか?

娘が筑波大学の推薦入学入試に合格し数年たったので、当時の私が知りたかった推薦入試校内選考・志望の動機・ホテル予約・入試当日・グローバルヴィレジ・引っ越し準備&引っ越し当日・4月スケジュール・お金の事など書こうと思います。

公募推薦入試受験を考えていらっしゃる方に少しでもお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク

親子で進路について真剣に話し合いをしたことはありますか?

関東在住の我が家。
娘には「国立希望で関東圏。できれば自宅から通学が出来るところで。」
と親の希望は伝えていました。
一方、娘はサイレント反抗期で「え~自宅から?やりたいこと(受験以外も)は自分で決めるから」という感じでした。
また、今も当時も変わらないのですが、親にあまり「予定」「考え」「気持ち」などを相談することはなく事後報告してくるタイプなのです。
そんな感じなので、娘と真剣に受験に関する話などをする機会がありませんでした。

あいかわらず、話し合う事が苦手な我が家では、「筑波大学って院に行く人がほとんどなんだって。私も行くから!」と宣言をされて大慌て。
院進(大学院進学)せず4年で大学を卒業するものだと思っていたので…
国立なので学費はどうにかなるとは思うけれど仕送りはどうなるのでしょうか?
頭が痛いです。
娘は「筑波大学大学院に進学する」と宣言をしたからには、大学院に入学できるように頑張るのでしょう。

高校3年進路学習調査があった日

娘から「今日、先生と面接があって「志望受験校」と「私立大学の指定校推薦」とか「「国立公立大学」のACとかAOとかAOとか公募推薦を受験するか」を聞かれたんだわ。」と進路調査があった日の帰宅後に報告されました。
想定外の話を聞いたため「なんて答えたの?推薦受ける人いるの?どこの大学?」プチ興奮状態で娘に来たところ『「保留」って言った。』とのこと。
娘の性格では、「先生やクラスメートや親友の考え」を聞き「自分の成績」「将来の夢」「志望校志望学科の選択」を総合的にじっくりと考えるつもりで「保留」と答えたのだろうと思いました。
そして、私の質問にはまったく答えず、「今日の面接で「推薦希望」と「保留」と答えた人以外はセンターでの受験なんだって…」

「保留」と答えた娘。
はっきりと「志望の有無」を答えられた子は家庭で話し合いをしていたのでしょうか?
本人とご両親の考え方の違いもあって
「なんでやらないって答えたの?」
「あとから、断ることも出来たんじゃないの?」などと揉めてしまった方もいるのではないかなと思います。

高校1年の担任からは「推薦は大変なんですよ。『推薦受けるために高1から予備校に行って勉強漬けで辛い』と泣かれたりして…。校内選考があって希望の大学に推薦される保証はありません。」と言われた時から推薦は大変というイメージしかなく、また推薦入学入試は無縁な事だと思っていました。

「保留って・・・。これからどうなるの?」
「推薦で受験する事なんて出来るの?」
「心づもりがないのに急に言われても・・・。」
「そもそも、推薦入学入試システムがよくわからないですけど?」
もうね。不安しかないですよ。
ただでさえ「受験生」がいるだけで不安なのに。

まとめ

志望校の情報を調べ、今後のことを保護者と話しておくことは大切です。
▪進路指導室などで指定校推薦や公募推薦の実績を調べる。
▪志望校の受験に関する事を調べる。
▪親子で進路について考え話し合っておくと良いこと。
▪受験希望大学(学部)
▪オープンキャンパスのための宿泊・交通費
▪予備校(○○講習)の有無
▪入試にかかる宿泊費用
▪交通費や受験料
▪大学合格後にかかる入学金と学費
▪大学院進学の有無
▪留学の有無
▪留年する事になった場合
▪休学することになった場合
▪卒業後は地元での就職の有無
▪引っ越し有無
▪宿舎の入居の有無
▪仕送りなど