筑波大学受験 試験場や受験に関する必要な情報の確認

試験場の位置や他の情報を学生募集要項・筑波大学のHPで自分に必要な情報を確認しましょう。

スポンサーリンク

試験場など必要な情報の確認と下見について

❶ 試験会場
「学生募集要項」の後ろの方に第一試験場、第二試験場、第三試験場、体育・芸術試験場、春日試験場、医学試験場、つくば国際会議場試験場の周辺略図があります。

❷ 各バス停から各試験場の掲示板までの経路
各バス停から各試験場の掲示板までの経路が赤点線で書かれていて、掲示板はで書いてあります。

❸ 「学生募集要項」と筑波大学のHPの入試新着情報の確認
「学生募集要項」の試験場の周辺略図だけでなく、自分に関係がありそうな情報の確認をした方が安心です。
▪ 筑波大学のHPの入試情報の入試情報トップにある入試新着情報の確認もしましょう。

❹ 試験実施に係る掲示(試験室などのお知らせ)
試験場には前日15時から「試験実施に係る掲示(試験室などのお知らせ)」があるので、下見の時や当日には必ず見てください。

交通機関の確認

交通機関について確認をしましょう。

つくばエクスプレスについて
つくばエクスプレスは通勤快速・区間快速・快速・普通があり、つくば駅に到着するまでの時間がそれぞれ違うので気を付けて。
守谷が終点という電車もあるので要注意です。
バスの運行について
❶ 2023年2月24日前期日程入試前日は、各受験会場を下見する受験者や付添者向けに13~17時頃までおよそ10分間隔で6番乗り場(つくば駅A3出口)よりバスが増便運行。
❷ 前期日程2023年2月25日(土)前期日程のみ、7:30〜9:30頃まで臨時バスが運行。
バスのりばは9番バスのりば(つくば駅A1出口)より第二試験場/第三試験場/第一試験場/体育・芸術試験場/医学試験場行きの臨時バスが運行。

❸ 2022年2月26日は臨時バスの運行はなし。6番のりば(つくば駅A3出口)から路線バスを利用。


関東鉄道バスHPに時刻表検索や時刻表があります。
バスを利用する方はご確認をお願いします。

受験当日の昼食持参について

くば駅周辺のコンビニは
▪つくばセンターバス乗り場付近につくば駅前「BiViつくば」にローソン(24時間)
▪「Q’t(キュート)」にファミリーマート(24時間)
▪つくば駅の改札口を出たところにファミリーマート(6時~23時)があります。

前期日程受験当日はコンビニの店内が混雑&お弁当やパン、サンドイッチ類が品薄になることが予想されるので昼食を購入する予定でいた方
品薄になる前につくば駅周辺のコンビニで早めに購入する。
地元で購入する。
前日に宿泊ホテル周辺や駅のコンビニやスーパーなどで消費期限の長い菓子パンなどの購入をおススメします。

まとめ

前日まで
▪体調管理はもちろん事故や怪我にも気を付けて。
▪ホテル情報(住所&電話番号)や交通機関の予約番号など重要な事はコピーや画像をとっておくと安心です。
加湿器などを無料でお借りできるか確認すると良いです。
筑波の冬は寒いので防寒着の着用をおすすめします。
入試前日は遅くとも23時までには寝る。頭の回転が違います。
受験会場の下見、バスのりばや時刻表などを確認しておくと安心です。
筑波大学HPに入試情報に2月16日付け入試新着情報令和5年度個別学力検査等(前期日程)、私費外国人留学生入試を受験する皆さんへの情報があるので確認をお願いします。
当日
試験場を間違わない。

▪バスのアナウンスをよく聞き下車するバス停を間違わない。
▪土浦駅からのバス(学園竹園バス停行きやつくばセンター止りあり)で試験場に向かう人は、行き先を
確認してから乗る。

▪つくばエクスプレスの通勤快速・区間快速・快速・普通には気をつけて。
▪忘れ物をしない。入試当日に小論文と面接の両方ある人は昼食なども忘れずに。
▪当日は雰囲気に馴染めるように気持ち早めに到着するようにする。

▪受験会場に着いたら「着いた」と心配しているご両親に連絡したらスマホはいじらないで受験に集中しましょう。
「試験実施に係る掲示(試験室などのお知らせ)」を確認。
入試問題の注意書きをしっかり読み、
名前を書いてから問題を解く
当たり前のことなのですが通常の試験とは異なる指示が書いてあるかもしれませんよ。
覚書
2021年11月の推薦入試 当日つくばセンター6番バスのりば7:30よりバス増便。
受験者以外の付添者は自家用車での送迎を除き大学構内への立ち入りはできない。

筑波大学HP 筑波大学アドミッションセンター「入試について」お知らせあり(11/22付)