2,708円で抵当権抹消手続き完了

住宅ローンを繰り上げ返済をして住宅ローンが完済となり、法務局で抹消手続きをするために銀行から受け取った書類は使用期限があるので早く手続きをしなければなりません。
法務局で手続きをするために予約、手続き方法、持ち物、抹消手続きにかかった費用の内訳、抹消手続き終了後に受け取る登記完了書についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

法務局へ行く。

抵当権抹消手続きをするために法務局に行く予定をしていた3日前に予約の電話をしてみました。
なんと、11:30しか空いていませんでした。

休暇をとって法務局行こうと考えている方は、予約が取れてから休暇申請をした方がよさそうです。

当日は念のため1時間前に家を出ました。
15分ぐらいで到着したのですが、法務局の駐車場が満車で予約時間ギリギリに法務局の中に入りました。

持ち物は、認印(シャシハタはダメ)・住民票(念のため)・銀行から受け取った書類。

受付で指示された部署に行き、「抵当権抹消をしたい」と名前を名乗ると担当者を呼んでくれました。

担当者から「とりあえず、登記簿の内容がどうなっているのか登記事項証明書」を申請してみましょう。
「登記事項証明書交付申請用紙」を書いたら受付にいって印紙販売所で印紙600円分を買って(台紙に貼付けて)それを受付に出して戻ってきてください。」と指示されました。

登記事項証明書=登記簿の内容を確認

登記事項証明書交付申請用紙」に氏名/住所を記入→受付→印紙販売所にて申請書に手数料600円分の印紙を貼付→受付の人に渡します。
5分ぐらいで「登記事項証明書」が出来て名前を呼ばれ「登記事項証明書」を担当者に渡すと登記されている内容を説明してくれました。
登記簿と同じことが書いてありました。違っていたら困りますけど・・・。

登記事項証明書交付申請用紙=登記事項証明書=登記簿の内容が書いてある書類

抵当権抹消するには、抵当権抹消「登記申請書」で申請

担当者から登記申請書のテンプレート用紙を渡されました。

夫が、担当者からの指示や説明を聞きながら、また「登記事項証明書」を見ながらテンプレート用紙に書き込んで登記申請書の下書きを作成していきます。

登 記 申 請 書

 登記の目的      抵当権抹消

解除
原因      ○○年○○月○○日   弁済 完済した日
抹消すべき登記    ○○年●●月○○日受付第〇△◇号 契約した日時と受付番号①
○○年●●月○○日受付第〇△◇号 契約した日時と受付番号②
○○年●●月○○日受付第〇△◇号 契約した日時と受付番号③
権利者       住所と権利者 契約者の名前 契約者は夫なので夫の氏名と住所
義務者       銀行の代表者 抵当権解除証書に記名されている
○○年●●月○○日 提出日 申請 ○○地方法務局○○支局・出張所

申請人兼義務者代理人   住所/氏名/認印 夫の住所/氏名/認印
連絡先の電話番号     携帯電話番号(日中の連絡先)
登録免許税        金2000円(不動産1個につき1000円)
不動産番号        ●●●●● 以下、担当者が印付けをした登記事項証明書の登記事項の
      とおりに正確に書く。
所在     ○○市○○町
地番     ○○番○○号
地目     宅地
地籍     ○○平方メートル
不動産の表示
不動産番号  ●●●●●
所在     ○○区市町村○○
地番     ○○番○○号
種類     居宅
構造     家の構造 (例)木造2階建て
床面積    (例)1階○○平方メートル
2階○○平方メートル

抹消すべき登記が3つになった理由は、
▪土地を購入して夫に所有権移転。
▪土地購入にあたって抵当権を設定。
住宅ローン(土地の分)契約した日(土地の所有権移転と同じ日)
▪建物を建築(購入)にあたって抵当権を設定。住宅ローン(建物の分)を契約した日。

下書きを見ながら登記申請書を書き終え、担当者に誤字や抜けがないか点検をして貰いました。
すると「大丈夫だとは思いますけど、間違いがあったら訂正に来てもらうことになります。ご主人が来ますか?
奥さんね。さっき、ご主人が(登記申請書で)使った認印の他に「奥さん用の認印」あります?訂正用に使う認印を押してもらわないといけないの。」
電話をしたときは、認印を持ってくるように言われたけれど2本とは聞いてない!

登記申請書の訂正に「申請人(夫)」ではなく「申請人以外の人(妻)」が補正(訂正)に来る場合は認印2本必要
訂正に来れない夫が、妻に訂正を頼む場合は委任状が必要になる。
その委任状には、登記申請書で使用した認印以外の認印が必要になるため。

法務局の近くに100均があるので買いに行くことになり、手続きは13時からとなりました。
認印が2本あったら30分で抵当権抹消の手続きは終わったのに残念。
100均では手持ちの認印と形が違うかよく確認してから買いました。
そしてまた13時に法務局へ。

夫が、委任状に「補正に来る人(私)」を記入し「(100均で購入した)認印」を押印。
午前中に記入した「登記申請書」と印紙販売所で登録免許税2000円分の収入印紙を買い「印紙貼用台紙」貼りを受付に提出しました。

すると、受付の方から
「訂正があった場合は2~3日中にご連絡あります。その際は、先ほどの認印をお持ちください。連絡がない場合は今日から10日後以降いらしてください。その時は、登記申請書の認印をお持ちください。」とお話がありました。

▪委任された人へ補正(訂正)の連絡があった場合は、委任状に押印した認印を持参しましょう。
▪登記申請後、法務局へ書類の受け取りには申請書の時に使った認印

登記完了書 2,708円で抵当権抹消手続き完了

申請してから2週間後に法務局に行きました。
権利書のようなものを渡されるかと思いきや「登記完了書」という用紙が2枚。
「これはどうしたらいいのでしょうか?」とたずねたところ
「不要であれば処分してもかまいません。お客様の自由です。」と言われ権利書と共に保管することにしました。

まとめ

持ち物は、認印2本(シャシハタはダメ)・住民票(念のため)・銀行から受け取った書類。
▪登記事項証明書=登記簿の内容が書いてある書類。登記事項証明書交付申請用紙で申請する。
▪抵当権抹消登記申請書=抵当権抹消するために申請する書類。
▪登記完了書=抵当権抹消が完了したことを知らせる書類。
▪補正=訂正する事
▪抵当権抹消手続きを法書士に頼むと15,000円~。
▪抵当権抹消手続きは登録免許税2,000円分の収入印紙。登記事項証明書交付申請600円。
印鑑108円(当時税率8%)。(印鑑を2本持参すれば0円)
抵当権抹消手続きを合計2,708円で完了しました。(印鑑を持参すれば2,600円)