サテ室とレポート筑波大学には学生証があればパソコンが使えるサテライト室(サテ室)があります。
サテライト室のパソコンのOSはWindowsです。
図書館に100台ぐらいあり、つくばキャンパスで計1000台近くのパソコンがあり24時間あいているサテ室もあるそうです。
サテ室とレポート
年間印刷枚数が決められていて、印刷枚数は学群・学類によって異なるそうです。
印刷することが少ない数学学類は1200枚だったり、印刷することが多い生命環境学群は300枚だったりと謎の印刷枚数の割り振りがあるそうです。
数学学類以外の理工学群は800枚。生命環境学群は300枚程度、実験が多いコースだと300枚では足りない。
人文文化学群も300枚など。もちろん印刷代は無料です。
印刷する量が多いということはレポートなど提出物が多いという事なのでしょうか?
先日帰省した時に娘は、22pm頃からノートパソコンでレポートを書き始め(打ち始め?)早い日は2:30am。
遅い日は4:30amまでレポートをやっていました。
「送信して提出でも良いんだけど」と言いながらも、書きあげたものを家で印刷しレポートを提出したようです。
レポートが多いとノートパソコンがあった方が便利です。
余談ですが、レポート期限前やテスト前は23時〜24時まで大学の図書館やサテ室でレポートや勉強。
自室に戻ってからもレポートや勉強。就寝が午前2時3時は当たり前のようです。
端末について
筑波大学からはノートパソコンの購入について義務付けや購入するノートパソコンの指定はありません。
しかし、これから端末を入手する人向けの参考情報として「PCの推奨するスペックなど」があります。
筑波大学のHPの検索窓に「パソコン等準備について」と入力して検索すると「PCの推奨するスペックなど」が
表示されます。
学類・専門学群 | OS | メモリ | カメラ・他 | ディズプレイの 大きさ |
日本語・日本文化学類/社会学類/ 国際総合学類/教育学類/心理学類 障害科学類/生物資源学類/地球学 類/数学類/物理学類/化学類/応用 理工学類/工学システム学類/情報 科学類/医学類/看護学類/体育専 門学群/*社会工学類 | Microsoft社の Windows 10 もしくは11 Apple社の macOS | メモリは 8 GB以上 CPUはIntel Core i5 またはそれ以上 | マイクロホン は必須。 カメラも極力 備えているもの ヘッドセット (イヤホン+マ イク)を準備す ると便利。 無線LAN機能が 必要。 | 13 インチ以上 程度のディスプ レイのついた ノート PC 推奨 |
人文学類 | 合格者へ送付する資料を参照して準備 | |||
*社会工学類 都市計画主専攻 | メモリは 16 GB以上。 CPUはIntel Core i7 | |||
生物学類 | 大学で情報科学の学びを深めたい方は Linux UNIXベースのmacOSを搭載し た端末が好ましい | |||
美術専門学群 | 美術専門学群HPで掲載 |
参考:https://www.tsukuba.ac.jp/campuslife/calendar-ceremony/pc/pc-ug.pdf
筑波大学 パソコン等の準備について PCの推奨するスペックなど(2022/3/4)
参考:https://www.cc.tsukuba.ac.jp/wp/remote-lecture-students/#terminal
筑波大学 学術情報メディアセンター オンライン授業受講案内 端末
2022 年3 月現在これから端末を入手する人向けの参考情報
▪オンライン授業を受講するためにパソコンやタブレットなどが必要になり、新入生オリエンテーション
(4/5〜)で履修登録説明会があるのでタブレット・パソコンを用意しておいた方が良さそうです。
▪入学前に各学類の先輩方が作成した「新入生のためのお役立ち情報」が記載された冊子が届きその冊子の中には「パソコンについて」の情報もあるとおもいます。
▪推薦入試合格発表を機に学類の中にはTwitterで「新歓アカウント」ができはじめているようですが、本格的には2月〜前期合格発表ごろから各学類の新歓アカウントが始動し新入歓迎委員の先輩が質問などを受付ているようです。
▪冊子や新歓アカウントで先輩が紹介してくれたパソコンを購入したいけれど予算をオーバーしている場合があると思います。
その時は、先輩が紹介してくれたパソコンのスペックに近いパソコンを購入してはいかがでしょうか。
▪「まだ購入予定ではなかった」「スペックだけでは、どのようなものを購入すればいいのかわからない」という方やパソコン購入についてお悩みの方は、入学後のオリエンテーションや履修相談の時に各学類の先輩方や先生から直接アドバイスを聞いてから購入した方が安心です。
また、経済的に準備することが難しい場合はノートパソコンの貸し出しがあるそうです
娘調べ(誰に聞いたかわからないので参考程度に)では、文系はほとんどの人がWindows。
理系はWindowsとMac利用。
CPUはCorei5かi7、メモリは8GBか16GB、ストレージは256GBから512GB、画面サイズは13インチから14インチのものを使っているそうです。
16~17万円以上のものを購入しているそうです。
ノートパソコンは高額なので買い換えるようなことがないように。
筑波大学でMacBookの所有率が多い理由
娘に大学では「どこのノートパソコン持ちが多いか」を聞いたところ、「MacBookが多い。安く買えるんだって」ということでした。
生協がある大学であれば入学案内の書類と共に「Apple on Campus」についてのお知らせが同封されていたのかもしれませんが、筑波大学は生協がないのでお知らせが届きませんでした。
筑波大学とアップル社はライセンス契約をしているので、筑波大学の教職員や学生がMacBook本体や周辺機器を個人購入する場合「Apple on Campus」を利用すると市販より割引され特別価格になるのです。
購入条件やルールがあるのでAppleのHPで商品と共にご覧になってはいかがでしょうか。
ただ、MacBookでWindowsを使うことが出来るようですが、その場合はWindowsのライセンスの購入が必要になり容量も必要になるそうです。
Apple on Campus コールセンターでお問い合わせができます。
(0120-994-994 月 ~金は9:00 ~21:00 土日祝は9:00 ~18:00)経由でも割引料金で購入できるそうです。
Office 365 Education
娘のパソコンはofficeなしで購入しました。
入学後にMicrosoft社製のOffice関連各ソフト(Word、PowerPoint、Excelなど)が無料でダウンロードでき大学在学中は無料で利用できます。
ウイルス対策ソフト、「ウィルスバスター」も無料ダウンロードできました。
入学後にOffice関連ソフトは自分の大学のアドレス「□〇×△◇〇×△@▽.tsukuba.ac.jp」とパスワードでOffice 365 Educationにログインしてセルフダウンロードしたとのこと。
娘のパソコンはVAIO
娘のノートパソコンですが、数年前の入学後のGWに届くように「ソニーストア・オンライン」で17万で購入。
送料無料。3年保証付き(1度無料で修理しました)
お役に立つかどうかわかりませんが、スペック・仕様を参考までに書いてみたいと思います。
▪13.3型ワイド幅322㎜×高さ13.2~17.9㎜×奥行216.5㎜
▪本体重量1.06㎏(リュックに入る大きさで軽いものを選びました。)
▪CPUはインテルcorei5-6200uプロセッサー
▪メインメモリ8GB
▪OSはwindows10Home 64ビット
▪officeなし
▪タッチパネルなし
▪ディスク容量はストレージ256GB (PCI Express x 4 (第二世代 ハイスピードSSD))
▪高感度Wi-Fiアンテナ ⑩高性能スピーカー
▪確実に操作できる2ボタンタッチパッド
▪バックライトキーボード
▪IPS方式の採用屋外でも見やすい
▪高輝度のフルHD液晶
▪約9.8~10.5時間使用可能急速充電(1時間で約80%の充電が可能)
▪4K出力対応のHDMI端子*
▪VGA端子(アナログRGB出力端子)
▪LAN端子
▪USB 3.0端子×3を内蔵
今はもっと高性能なものが出ていると思います。
娘の数年前のノートパソコンですが、娘から苦情がないので問題なく使えているようです
娘は「1.持ち運びが楽、軽い。2.サクサク動く。3.高機能のノートパソコンをおススメする」と言っていました。
我が家は夫がパソコンを選び設定、入学後にパソコンに詳しい人に無料オフィス関連ソフトをダウンロードとインストール設定をして貰っています。
出典:筑波大学情報環境機構学術情報メディアセンター https://www.cc.tsukuba.ac.jp/wp/
「Apple on Campus」「無料ダウンロードソフト」