無事に筑波大学大学院進学が決まった娘ですが、「筑波大学推薦入学合格受験記」のように書くことは「身バレの可能性があるのでNG」と言われてしまったのでざっくりと筑波大学大学院入学試験について娘から聞いたことを書きたいと思います。
筑波大学大学院受験検定料支払い
筑波大学院受験にあたり出願に関する「検定料の支払い/オンライン出願に必要な情報を入力/出願に必要な書類などの収集・作成/提出(書留で郵送)」までの手続きはすべて娘が行いました。
私は娘の口座に受験料30,000円を入金しただけです。
出願はオンラインでの出願となり各項目を入力する前に、クレジットカードを持っていない娘はコンビニ払いで検定料を支払ったそうです。
もちろん、クレジットカードで決済も出来ます。
提出が必要な書類として、娘のようなコンビニ支払い者は「検定料収納証明書」 クレジット決済者は「検定料クレジット支払い申込内容照会結果画面のコピー」の提出が求められました。
オンライン出願
1,受験用アカウントを登録後、オンライン出願に必要な情報を各項目に入力します。
(受験用アカウント登録の仕方は割愛させていただきます。)
2,出願者の情報と志望学位プログラム・指導教員・出願資格・学歴などの各項目、証明写真を画像にしてアップロード、検定料を支払ったコンビニ名、払込日」、番号などを入力し出願データを送信する。
3,出願データを送信すると「受験票」「宛名シート」の他に「検定料収納証明書貼付台紙(コンビニ支払い者のみ)」「出願書類等提出明細書」「英語スコア票貼付台紙」「研究計画書」などがPDFとして作成され、その中から自分が出願要件に該当した書類のみを出願期間内に印刷する。
4,英語検定試験英語スコア票の提出が出願要件にない、または論文・小論文/作品/ポートフォリオなどを提出が出願要件にあるなど「文系・理系・学位プログラムにより提出物に違いがある」ので出願要件はよく確認をして提出が必要な書類を郵送する。
5,提出が必要な書類(証明書は原本)は「書留」で締切日時までに筑波大学に郵送する。
書類不足や証明書が原本でない場合は出願受付をして貰えず受験が出来なくなるとか。
6,障がいなどで受験時に配慮が必要な人は「所定の申請書」「診断書」「障がい者手帳の写し」などを教育推進部入学課へ提出する必要があるそうです。
受験のために
大学院受験の延期や受験方法などの変更で、某有名私立大学では同大学大学院の受験がなくなり志望者は同大学大学院に入学できる事になったそうです。
ツイてる受験生がいる一方で「TOEIC Listening & Reading Test」が中止になってしまい「TOEFL iBT Special Home Edition」の受験のために「定額給付金10万円」を全額使うことになった受験生もいるとか。
娘の学類だけかもしれませんが、意外なことに女子のパンツスーツ着用率が高く入学時のスーツのセットアップにパンツを購入しなかった人は新たにパンツを購入した人もいたそうです。
合格発表
合否については筑波大学ホームページで10時からオンライン合格発表でした。
合格通知は「筑波大学教育推進部入学課(大学院入試)」より簡易書留で当日の15:30頃に娘に届きました。
封筒の中には「合格発表通知書」「入学手続等について」「パソコン等の準備について」「入学辞退届」が同封されていました。
▪「合格発表通知書」
令和3年本学大学院入学者選抜において、○□学術院○□研究群(博士前期課程) ○□学位プログラムに合格したので通知します。
2020年4月から筑波大学大学院課程が「6研究科85専攻」から学位プログラム制へ切り替わり「3学術院・6研究群」に再編成されました。
▪「入学手続等について」
令和3年2月17日送付され3月上旬に手続き予定
住所、氏名、本籍地、授業終了及び学位取得の時期に変更があった場合は連絡が必要になる。
▪「パソコン等の準備について」
個人所持のノートパソコンとダブレット仕様・性能(スペック)と通信環境を整えオンライン授業を受けるための準備について。
教育分野ごとに推奨するノートパソコンとダブレット仕様・性能(スペック)がある場合はHPでお知らせがある。
ノートパソコンとダブレットの準備が困難な場合は、大学で貸与出来る場合があるので所属組織に相談を。
娘のクラスメートでノートパソコンの修理に出すために学生支援室に相談に行きノートパソコンを借りた人がいたそうです。
▪「入学辞退届」
合格したが、辞退をする学生は辞退理由を記入し提出をするようです。例文がありました。
まとめ
▪研究室の先輩から「どのような事を面接で聞かれたのか」「大学院に合格した英語検定試験(TOEICなど)の点数」などその他、情報収集することはとても大事な事だそうです。
▪そして、出願までに先輩から聞いた英語検定試験(TOEICなど)の合格した点数を取っておくこともお忘れなく。
▪受験票の印刷し試験当日に必ず持参すること。